オープンアクセス新任担当者研修(プログラムA)の参加申し込み開始について
9月4日付け電子メールでご案内しました通り、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)では、オープンアクセスの基礎知識を修得することを目的に、オンラインでオープンアクセス新任担当者研修を開催することとしています。
このたび10/9(金)及び10/12(月)開催の「オープンアクセスの概要」(プログラムA)の受付を開始しました。参加ご希望の方はふるってお申込みください。
「オープンアクセスの概要」(プログラムA)はどなたでも参加できます。会員館以外のみなさまもどうぞ、お申し込みください。
記
1.日時
10/9(金)14:00-16:00 プログラムA オープンアクセスの概要(第1回)
10/12(月)14:00-16:00 プログラムA オープンアクセスの概要(第2回)
12/4(金)14:00-16:00 プログラムB 機関リポジトリの管理(第1回)
12/8(火)14:00-16:00 プログラムC 著作権とケーススタディ(第1回)
12/11(金)10:00-12:00 プログラムB 機関リポジトリの管理(第2回)
12/11(金)14:00-16:00 プログラムC 著作権とケーススタディ(第2回)
2.会場
オンライン(Webex Events)
3.受講対象者
オープンアクセスの概要 どなたでも受講可
機関リポジトリの管理 JPCOAR会員機関の機関リポジトリ担当者
著作権とケーススタディ JPCOAR会員機関の機関リポジトリ担当者
4.プログラム
A. オープンアクセスの概要(10/9(金)・10/12(月)14:00-16:00)
① 学術コミュニケーションの基礎知識
杉田茂樹(JPCOAR運営委員・京都大学附属図書館)
② ゴールドオープンアクセスの動向
山形知実(JUSTICE協力員・北海道大学附属図書館)
③ 研究データの管理と公開
結城憲司(JPCOAR運営委員・北海道大学附属図書館)
④ 質疑応答
B. 機関リポジトリの管理(12/4(金)14:00-16:00・12/11(金)10:00-12:00)
① 機関リポジトリとは
② 機関リポジトリの目的と役割
③ 機関リポジトリの実務
④ 質疑応答
詳細は11月頃にお知らせします。
C. 機関リポジトリの著作権とケーススタディ(12/8(火)・12/11(金)14:00-16:00)
① オープンアアクセス時代の著作権
② 機関リポジトリケーススタディ
学術雑誌論文
博士論文
紀要論文
その他
③ 質疑応答
詳細は11月頃にお知らせします。
5.参加費
無料
6.申し込み
以下のGoogleフォームからお申し込みください。オンライン開催のため、人数制限はありません。申し込みは前日までにお願いします。
A. オープンアクセスの概要
URL:
https://forms.gle/YmPw99ULhwjo5pE76B. 機関リポジトリの管理
C. 機関リポジトリの著作権とケーススタディ
URL: 11月頃に会員機関へお知らせします。
お申し込みいただいた方に、Webex Eventsの参加方法をメールでお知らせします(自動応答)。メールが届いていない場合は申し込みが完了できていない可能性があります(迷惑メールフォルダに振り分けられている場合もあります)ので、再度、Googleフォームからお申し込みください。
7.アンケート
次年度以降の参考にするため、研修後に以下のGoogleフォームからアンケートの記入をお願いいたします。
A. オープンアクセスの概要
URL:
https://forms.gle/cJHV2jUHPxag43tN8B. 機関リポジトリの管理
C. 機関リポジトリの著作権とケーススタディ
URL:11月頃にお知らせします。
8.その他
通信障害や災害等で研修の開催に困難が見込まれる場合は、延期または中止することがありますので、あらかじめご承知おきください。その場合はJPCOARウェブサイト(
https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/)でお知らせします。
以上
【本件担当】
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)
人材育成作業部会
E-mail: jpcoar-training☆nii.ac.jp(☆は@に変換してください。)